悩みタイトル

顎関節症 について

顎関節症とは?

顎関節症とは、顎(あご)の関節とその顎に関連する筋肉である咀嚼筋、顎の靭帯、顎の関節の変形性、関節円板の障害による疾患です。顎の関節と咀嚼筋の問題が混在しているため、混乱されることも多くなっています。咬み合わせが原因ではありませんが、関節の位置などが咬み合わせによって変化するため、診断・施術には咬み合わせをよく理解している必要があります。

顎関節の分類としては、咀嚼筋痛障害(I型)、顎関節痛障害(II型)、顎関節円板障害(III型)a: 復位性、b: 非復位性、変形性顎関節症(IV型)に分かれています。

顎関節症の根本原因は?

顎関節症の根本的な原因は、多くの場合、顎の関節や筋肉に異常な負荷をかけるような習慣や、噛み合わせの不良によって引き起こされます。そのほかには、歯並びや噛み合わせの悪さによる顎関節への負担、顎関節が元々弱いといった構造的な問題、外傷などが挙げられます。日常生活での小さな習慣や癖も、症状に大きな影響を与えることがあります。

施術のみでは根本的な改善には至らず、ほとんどのケースで再発を繰り返します。そのため、一時的に症状が軽減しても、歯科医師による定期的な経過観察が重要です。顎関節症は完全に症状を取り除くことよりも、日常生活に支障がない程度に症状をコントロールしていくことが大切です。

こんなお悩みはありませんか?

顎関節症イメージ

顎に痛みがある
耳の前の顎関節があるところが多いのですが、痛みが出始めた頃は片側の顔から頭までが痛いように感じることもあります。 また頬やこめかみの筋肉に痛みが出ることもあります。

口を開ける際にカクカクといった音がする
上顎骨、下顎骨のずれによって口を開ける際に音が鳴ることがあります。

口が大きく開けられない
口が開けにくくなったり、口の開閉をスムーズに行うことができないです。

あごが外れることがある
顎関節にズレがあることにより顎が外れるということが起きます。

歯ぎしりがある
歯の並びが悪いことにより歯軋りが起きます。

顎関節症に対する当院の考え

知っておくべきこと

当院では顎関節症に対して、「姿勢の不良」「顎関節のズレ」「顎を動かす筋肉の凝り」が原因であると考えています。

長時間続く悪い姿勢や習慣が続くことで、顎関節に負担がかかり、顎関節症を引き起こす可能性があります。そのため、当院では姿勢矯正を行い、骨格を正しい位置に戻し、人体が本来あるべき状態にするための施術を行っています。

顎関節のズレと顎を動かす筋肉の凝りが原因で、顎に痛み、頭痛、めまい、首肩の凝りなどの症状が現れることがあります。姿勢矯正を行うことで症状の軽減が期待できますが、顎に特化したアプローチをしなければ十分な効果は得られません。当院ではドライヘッド矯正を行い、顎関節のズレや顎周辺の筋肉の凝りを軽減できる施術をご提供しています。

顎関節症はなぜ起こるのか?

顎関節症イメージ4

顎関節症が起こる原因として、日常生活の中で顎への負担が積み重なることが挙げられます。

顎に負担をかける要因としては、歯ぎしり、食いしばり、上下の歯を接触させる癖、うつぶせ寝、頬杖などがあります。これらの要因が積み重なり、あごへの負担が許容量を超えると、顎関節症を発症することがあります。許容量は人によって異なり、男性よりも女性のほうが顎関節症になりやすいとされています。

近年では、スマートフォンの使用時間の増加も影響していると考えられます。スマートフォンを使用する際、下を向いて猫背になりがちです。前かがみになると、下あごが前に出やすくなり、無意識に上下の歯を軽くかみ合わせて、下あごが前に出ないように抑えようとする人もいます。どちらも顎に負担をかける動きです。

顎関節症を放っておくとどうなるのか?

顎関節症イメージ

顎関節症を放置すると、顎の局部的な炎症にとどまらず、進行して全身に広がる恐れがあります。顎のずれや噛み合わせが悪化すると、顔面骨格の歪みにつながるほか、頚椎の歪みや仙骨の歪みなど、全身症状に進行するケースもあります。顎関節症の進行による全身症状は以下の通りです。

・頭、目、鼻、耳の痛み
・肩こり、腰痛
・手足のしびれ
・めまい
・肩関節の動きが悪くなる
・顎が外れやすくなる
・硬いものを食べる時に顎が痛くなる

などの症状が重くなると、しびれやめまいなどの不調が起こり、気分が落ち込み、日常生活に支障をきたす恐れもあります。

顎関節症に効果的な当院の施術メニューは?

顎関節症イメージ

顎関節症の軽減が期待できる当院の施術メニューには、「骨盤矯正」「ドライヘッド矯正」「極上ドライヘッド」があります。

【骨盤矯正】
骨盤矯正を受けることで、骨格が正しい位置に整いやすくなります。近年、スマートフォンの使用時間が増えたことの影響により、顎関節症を発症する方も増えています。スマートフォンを使用する際、下を向いて猫背になることが多く、前かがみの姿勢になると、下あごが前に出やすくなります。その結果、姿勢の崩れが顎関節症につながることがあります。

【ドライヘッド矯正】
ドライヘッド矯正は、頭蓋骨の歪みにアプローチすることで、顎関節のズレを整えやすくし、顎の痛み、頭痛、肩こり、めまい、歯ぎしりなどの症状の軽減が期待できます。

その施術を受けるとどう楽になるの?

顎関節症イメージ

骨盤矯正を受けることで、猫背や腰痛、全身のこり、疲れの軽減が期待できます。姿勢が整うことで全身の負担が減り、こりが出にくい体づくりにつながります。また、猫背が軽減されることで、ストレートネックの軽減も期待できます。

ドライヘッド矯正を受けることで、頭蓋骨の歪みが整いやすくなり、小顔が期待できるほか、頭痛の軽減、めまいの軽減、眼精疲労の緩和、自律神経が整いやすくなることで、眠りやすくなったり疲れが取れやすくなったりします。体が軽く感じられる方もいらっしゃいます。

これら2つの施術を受けることで、顎関節症の軽減が期待できます。

顎関節症を軽減するために必要な施術頻度は?

紹介イメージ

顎関節症の症状が出ている期間の初期は、できるだけ毎日施術を受けることが理想的です。理由としては、施術を継続して受けることで症状が早く軽減し、顎関節が気にならない状態へとつながりやすくなるためです。

しかし、毎日通院するのは仕事や家事、予定などの都合で難しいこともあるかと思います。理想は毎日ですが、最低でも週2〜3回の施術を受けることを意識すると、症状の軽減が期待できます。