腱鞘炎
狭窄性腱鞘炎(ド・ケルヴァン病)では手の伸筋腱腱鞘の第1区画の中を長母指外転筋腱と短母指伸筋腱が走行している部位の炎症のことを言い母指を伸ばす働きをする腱が包んでいる腱鞘との間に炎症を起こすことにより発症する腱鞘炎。で20歳から30歳、50歳前後に発症することが多く、母指を動かす(曲げたり、手を開いたり)すると、手首が痛みます。
ばね指は、手指の屈曲、伸展の時に弾発性の引っ掛かりが生じることが症状です。また、指の屈曲、伸展をする腱と腱と靭帯性腱鞘の部分で炎症症状が現れます
小児のばね指は先天性の腱鞘の狭窄、腱の肥厚が原因
関節リウマチの腱鞘炎は屈筋腱腱鞘炎は手根管症候群を誘発する。
上腕二頭筋長頭腱炎はそれ自体あるいはその周囲を取り巻く腱鞘の炎症性病変
腱鞘炎に対する当院の考え
腱鞘炎とは骨と筋肉をつないでいる腱が通るトンネル腱鞘が炎症を起こして厚く狭くなり、腱が腱鞘をスムーズに通過できなくなった状態が腱鞘炎である。そのの原因で最も多いのは繰り返し手を使っていることによる機械的な刺激が腱周囲組織に加わり炎症を起こすものである。その他に関節リウマチによる腱鞘炎、結核性腱鞘炎や他の細菌による化膿性腱鞘炎などがある。
狭窄性腱鞘炎(ド・ケルヴァン病)では手の伸筋腱腱鞘の第1区画の中を長母指外転筋腱と短母指伸筋腱が走行している。この部位の炎症のことを言う。
屈筋腱腱炎症では、MP関節の部位で腱に対する腱鞘の相対的な狭小化が起こり、指の伸展あるいは屈曲の際に弾発現象を起こすものである。
腱鞘炎を放っておくとどうなるか
腱鞘炎を放っておくことにより、動きの悪くなってきた関節は関節拘縮と言い、関節自体の動きが悪くなってしまい、動かす時に痛みを感じるようになってきます。関節拘縮は、関節包の線維化や関節包と靭帯の癒着が起こるため、動きが制限される。また、1つの関節だけでなく、その指の他の関節の動きも悪くしてしまいます。それだけでなく、隣の指の動きにも影響を与えることになってきます。したがって、この状態まで治療をしないで放っておくと、指の動きを含めて改善させることが非常に困難になります。
また、関節拘縮を引き起こすことにより、細かい指の動き、手の動きが出来なくなってしまいます。この事で日常生活での家事や普段できていたとこが出来なくなるなど日常にも影響してきます。
腱鞘炎の軽減方法
改善していくためには、ただ放置するのではなく、できるだけ動かさないようにし、それまでと同じように手や指を酷使することを避ける(安静にする)ことが大切です。
また、テープで手を固定し、指や手首をなるべく動かさないようにして腱鞘炎の炎症を抑える方法、外用鎮痛消炎薬を使って炎症を抑える方法があります。症状が進んでくると炎症を起こしている腱鞘に、直接注射する方法(ステロイド薬)がとられることもある。腱鞘炎の痛みが強い場合は、テーピング治療や外用鎮痛消炎薬を使用するよりも注射の方が効果的で
注射を行って2、3週間以内に症状が改善されていき、効果は約3ヶ月~半年間続くと言われています。
日常生活動作に支障をきたすほどの症状がみられる場合は手術適応となることかあります。
腱鞘炎に対する当院の施術メニュー
当院でおすすめする腱鞘炎に対する施術メニューは、鍼治療と神経筋電気刺激療法(EMS)です。
鍼治療をおすすめする理由として、固くなり血流が悪くなってしまっているので鍼を刺して手技療法で行うよりもより深部にアプローチをかけて筋肉を緩めていき痛みを取り除いていく必要があるからです。
また、鍼治療と同時に神経筋電気刺激療法(EMS)を行うことにより電気の刺激により筋肉の緊張をほぐし、血流の促進を促して、痛みを緩和することにより治療の効果を高めていきます。
また、姿勢が悪い状態だと血流の状態も良くないため、良い姿勢の状態を保ち身体全体の血流を向上させる。また、姿勢改善による手首にかかる負担の軽減のために全身矯正(TPC)を行います。
施術頻度はどのくらいか
改善に必要な頻度は最初は詰めて来て頂いて筋肉の炎症を鍼、電気、手技療法により取り除き、痛みが無くなってきたら少し頻度を落として週2、3を目安にご来院して今後痛みがでないように身体のメンテナンスをしていく必要がある。