不眠症
2人に1人が不眠症の疑いがあると言われる近年、こんな症状で悩んではいないでしょうか?
眠れない
寝てもすぐ目が覚める
夜中に起きてしまう
寝た気がしない
朝がつらい
こうした睡眠にまつわる不調、不安が増しています。睡眠には精神的な要素も大きく関係するので、眠れないと思うとまた眠れない……と悪循環を生んでいます。また、うつ病の初期症状は、食欲低下、気分が沈む、そして不眠です。
不眠症に対する当院の考え
不眠症には4つのタイプがあります。
①入眠障害(寝つきが悪い)床に入って30分〜1時間しないと眠れない。床の中で眠れないと悶々としてしまう。
これは、頭部に対して循環が良くない状態の時が多く、「心」の状態が良くないときに起こりやすいです。
②中途覚醒(夜中に目が覚める)夜中に何度も目が覚める。そのたびにまたなかなか寝つけない。
これは、下腹部や足の冷えの原因が多く「腎」が弱くなっている可能性があります。
③早朝覚醒(朝早く目が覚める)起きる予定時間よりずっと前に目が覚め、そのあと眠れない。
④熟眠障害(眠った気がしない)寝た気がしないので疲れが残っている。
上記の症状のいずれかが、少なくとも1か月以上続き、かつ本人が心身の不調を感じ、日中の活動に支障が生じてしまう。
それが「不眠症」です。
なぜ不眠症になるのか、その原因
眠りたいのに眠れない。その原因はいろいろあります。
①ストレス(心理的)
誰でも、日常生活で何らかのストレスを受けていると思います。しかし、ストレスは快眠の最大の敵なんです。人間関係や仕事、収入や家族のことなどで悩んだり、イライラしてませんか?このような、大小さまざまな心理的ストレスは交感神経を活発化し、副交感神経を抑制するので睡眠を妨害するんです。
眠れなくなった時は、眠れなくなった前後の出来事を思い出すとその原因が発見されることもあります。
②痛み、かゆみ、無呼吸など(身体的)
けがによる痛みや皮膚のかゆみ、夜間の頻尿などの体の症状が眠りを妨げる場合があります。睡眠時無呼吸症候群は、一晩に何度も呼吸困難を起こし、眠りを浅くします。加齢により睡眠の質は低下する傾向がありますが、朝起きても、十分に眠った感じがしない、やいびきの大きさを指摘されたことがある場合は、医療機関の受診をお勧めします。
③抑うつ、うつなど(精神的)
眠れない背景には心の不調が関わっているかもしれません。憂うつな気分が長く続いていたり、何をしても楽しくなかったりと感じていたら、精神科や心療内科などの受診を検討した方が良いかもしれません。
④アルコール、カフェインなど
寝る前に、お酒やコーヒーを飲むのは睡眠にとってマイナスです。寝るためにお酒を飲む人もいますが、アルコールには一時的な入眠作用後の覚醒作用があるため、かえって眠りを浅くします。また、お茶やコーヒーに含まれるカフェインは、覚醒作用があり、寝つきを悪くし、眠りも浅くします。
薬を飲んでいると、その副作用で眠れない場合があります。
⑤その他
海外旅行などで経験する時差ぼけやシフト勤務などによる昼夜逆転すると、体内時計のずれ眠れなくなることがあります。
また、最近多いのは就寝前にスマートフォンなどの電子機器を使用することによって、交感神経が活発化により、眠れなくなることです。眠れない原因はさまざまですが、それを正しく把握し、対処することが改善の第一歩です。
不眠症の軽減方法
規則正しく寝起きすることが大切です。適度な運動も必要ですが、特になかなか寝付けない場合やすぐ目が覚めてしまう場合は、循環が悪いことと冷えていることが問題でもあります。運動をすることで循環が改善され、基礎代謝も上がれば冷えも解消されることになりますので、運動が大事と言うことになります。やる運動は何でも良いです。出来たら少し息がはずんだり、汗が出るくらいの運動量が効果的です。
また早く目が覚めてしまう場合は、とにかく肝臓を休めることが大事です。心身共に休めること、そして飲食に気を付けることも大切です。
太陽の光を浴びて、腹八分目の食事を心がけていくだけでも変わってきます。まずは何か行動をしていきましょう。
当院オススメの軽減メニュー
全調整鍼です。
まず体のどの部分に不調がありバランスを崩しているのかを5箇所、触診して鍼灸治療を行います。
治療に使われる鍼は髪の毛程度の細さなので、刺したときの痛みはほとんどありません(ごくまれにチクッとすることもあります)
不眠症に鍼灸治療はとっても効果的です。
不眠症は心と肝の機能の変調や、陰と陽のアンバランスによって起きると考えています。
心の臓による不眠は寝つきが悪く、寝ても夢見が多く、肝による不眠は眠りが浅く、よく目を覚まると示されてます。
治療は主に精神的な興奮や自律神経の乱れを鎮め、全身調節をおこなって正常な身体のリズムを取り戻すように行います。
ぜひ一度体験してみて下さい。
施術頻度はどのくらいか
治療の間隔は患者様のお身体の状態によって異なりますが、最初の3ヶ月が身体に覚えさせる期間にあたり、もう3ヶ月で定着させる期間にあたりますので最低でも6ヶ月間は治療を続ける必要性があります。
週単位ならば最低でも週に1回は必ず通院されることをオススメします。
自律神経を整えるためには出来るだけ通院間隔をあけず通われるのが理想のお身体に近づける近道になります。