悩みタイトル

冬はもちろん、夏でも手足の先が冷えて辛い

夜、ふとんに入っても手足が冷えてなかなか眠りにつけない

上半身はほてっているのに下半身だけ冷たい

冷え性に効く半身浴や足湯を試したが、改善には至らない

冷え性にいい食べ物を摂ったり、軽い運動もしているがいまいち効果がない

骨盤の歪みを矯正する施術を行います。
骨盤矯正をして骨盤を正しい位置に戻せば、体のめぐりもよくなり冷え性を改善していくことが期待できます。

冷え性に対する当院の考え

冷えのメカニズムを語るうえで外せないのは、自律神経との関係です。なぜなら自律神経は体温調節に関わる部分だからです。
私たちの体は発汗や毛穴の開閉、エネルギーの代謝、筋肉のふるえなどによって寒いときには熱を産生し、暑いときには熱を放出しています。こうした一連のはたらきがあるからこそ、体温を一定に保つことができるわけですが、この熱の調節を行っているのが交感神経と副交感神経からなる自律神経です。ですから、何らかの理由で自律神経が乱れ、体温調節が行われにくくなると、冷えの症状が起こってきます。筋肉にも原因があると考えています。特に第2の心臓と言われるふくらはぎです。ふくらはぎが凝り固まってしまっていると足に流れてきた血流を心臓に戻すことが出来ず血流障害を起こして冷え性が起こってきます。

冷え性を放っておくとどうなるの?

冷え性を体質だからと言って我慢して放っておくと色々な悪影響があります。内臓の働きが悪くなり、免疫力が低下。風邪や感染症などにかかりやすくなります。
からだが冷えるので、だるさや下痢、月経不順、不眠、肩こり、頭痛などの不調が起こりやすくなります。
美容にも冷えは大敵です。全身の新陳代謝が悪くなることで、抜け毛、白髪、肌の乾燥やくすみ、肥満などを招きます。“冷え”はあらゆる不調や病気のベースをつくるといわれています。例えば、アレルギー性鼻炎、女性に多い膀胱炎、免疫機能に異常が起こる膠原病などは、冷えをきっかけに起こる病気です。子宮内膜症や甲状腺機能低下症といった病気では、症状の1つとして“冷え”が現れます。たかが冷えと甘く見ないこと、冷えを放っておかないことが大切です。

冷え性の改善方法

冷え性のセルフケアについて話します。冷え症のタイプは主に4つに分かれるといいます。腰から下が冷える「下半身型」。手足足先が冷える「四肢末端型」。お腹が冷える「内臓型」。そして、全身が冷える「全身型」です。
・下半身型は尻やふくらはぎの筋肉のコリによる血行不良が原因です。この場合のセルフケアはお尻の筋肉のツボ臀中のツボ(お尻の真ん中辺り)押しで血行の改善と冷えの改善を狙います。ソフトボールを使い、ベッドとお尻の間にボールを入れて、体重を使って30秒程押して行います。
・四肢末端型は足先のツボ八風のストレッチで、足先の血流改善を狙います。イスに座り、足の甲を持って、手の指を曲げる感じでストレッチをします。3秒から5秒程伸ばすのを5回繰り返し行います。
・内蔵型はお腹のツボ中条流子孕みの灸点を携帯カイロなどで温め、内臓に関係する自律神経バランスの改善を狙います。直腸などの血流を調節する神経があり、効果が期待できるといいます。おへそを頂点とした正三角形の角辺りを温めていきます。

冷え性の軽減に効果的な当院の施術メニューは?

冷え性の改善に効果的な当院の施術メニューは、筋膜ストレッチと足の極みと鍼です。
まず、当院の筋膜ストレッチと言う治療では、足を中心に全身の筋膜、筋肉を伸ばしていきます。冷え性と筋肉のコリによる血行不良が原因なものが多いいです。なのでコリ固まっている筋肉にアプローチをして血行障害を起こして血液循環が悪くなってしまった場所を改善することによって冷え性を改善していきます。ただし1回だけでは治しきれません。人間の体は3ヶ月周期で細胞が生まれ変わるため最低週1回を3ヶ月続けて頂きたいです。もうひとつの足の極みと言う治療では、第2の心臓と言われる、ふくらはぎを中心に足の末端の治療をしていきます。こちらも凝り固まってしまっている筋肉にアプローチをして血行障害改善を狙っていきます。足の極みは梅、竹、松のコースに分かれています。 梅コースでは何も使わず手技のみの治療で約7分ほどで行います。
竹コースでは酸素オイルを使用し血流改善して筋緊張緩和を約10分で行います。
松コースではノンFモンスターと言うジェルを使用し、足痩せを促進する治療を約10分で行います。
鍼では熱の調節を行っているのが交感神経と副交感神経からなる自律神経に直接アプローチをします。何らかの理由で自律神経が乱れ、体温調節が行われにくくなってしまっていることもあるので改善するために行います。

その施術を受けるとどう楽になるのか

筋膜ストレッチ、足の極み、鍼の施術を受けるとどう楽になるのかと言いますと、まず血行を押し進める役割を持つのが筋肉です。筋肉がきちんと働かないと、血流が滞ってしまいます。冷え性の改善にあたっては、「第二の心臓」と呼ばれるふくらはぎの筋肉が特に重要です。

ふくらはぎの筋肉には、「ミルキングアクション」という血液の循環機能があります。この機能が衰えていると、下半身に溜まっている血液が心臓に戻りにくくなるため、下半身や足先が冷えやすくなるのです。そのため、冷えを改善するためには、ふくらはぎを中心とした足の極みが特におすすめです。
筋膜ストレッチでもふくらはぎを含め足を中心ににストレッチをしていくので血流促進の効果があります。
鍼では自律神経に直接アプローチすることによって正しくし発汗や毛穴の開閉、エネルギーの代謝、筋肉のふるえなどによって寒いときには熱を産生し、暑いときには熱を放出するなどを正しく行えるようにし体温を一定に保てるようにていきます。

改善するために必要な施術頻度は?

改善するために必要な施術頻度としては、アプローチの効果の表れは人それぞれです。目安を言うなら一般的には1日3回の筋膜アプローチを2週間続けることで身体に変化、効果が現れます。ですが現実的に施術をその回数行うのは難しいが3ヶ月継続し効果が現れる人が多いです。なので継続が大事です。最低頻度は週に1回来て頂きたいです。

冷え性関連でよくある質問

明るい挨拶

  • 今回は冷え性についてのブログになります。
    当院では冷え性でご来院をされている方も多くおりますので、
    多い質問にQ&Aで回答をさせていただきます。
    Q.冷え性ってどんな症状ですか?
    A.冷え性は体に流れている血行が悪くなる事で血流が流れにくくなり、血管が収縮する事により、冷え性に繋がります。
    多いのは心臓から遠い、手足の末端が冷えやすい傾向になる方が多いです。
    冷え性になると手足の冷たさは勿論、筋肉に対しての影響も出るので、体がすっきりしない、疲れが取れにくい方は冷え性が原因の可能性が大いにあります。

  • Q.手足の先が冷える
    A.心臓から遠い場所は血液の流れが悪い為、優先して冷えるケースが高いです。
    当院では解消法として、ツボ刺激による鍼治療、からだのバランスを整え血行を良くする為の矯正治療、また、身体を温める入浴剤も推奨しております。
    身体が冷える事により、回復力は低下します。
    身体の基礎体温を上げ、改善しやすい身体づくりも当院で力を入れて行っている治療になりますので、ご相談ください。
    当院では患者様に合った治療を検査し何が合うのか判断し、提供させていただきますので症状別の対応もしております。

  • Q.体調を崩しやすい
    A.冷え性により、体調を崩しやすくなったり、風邪をひきやすくなる方は多くいらっしゃいます。
    血行が悪くなる事により、毛細血管は収縮し、基礎代謝は低下をします。
    基礎代謝の低下により、身体の基礎体温も低下するので、
    そうなればもちろん免疫力も低下をしてしまします。
    人間はあらゆる方法を使用し、体温を調節をしています。
    汗をかいたりするのも体温調整の為です。
    基礎体温を上げる事も健康につながって来るので、日々のトレーニングなども効果的に働きます。
    適度な運動も健康には不可欠なので当院ではお伝えをしています。

  • Q.冷え性が改善される食べ物はありますか?
    A.冷え性に関して東洋医学では、体を温める食べ物を「陽」の食べ物、体を冷やす食べ物を「陰」の食べ物と区別しているほど食べ物は重要です。
    寒い時には温かいものを口に入れたくなりますが、温かい食べ物や飲み物でも、体を冷やしてしまうことがあります。体を温めるもの・冷やすものを正しく見分けて、冷え性対策に役立てましょう。
    例として地中で育つ根菜類などは身体を温めます。他には味噌や納豆、醤油、漬物、チーズやヨーグルトなどの発酵食品です。
    ですが、寒い時に体を温めるためコーヒーや緑茶を飲む人も多いと思いますが、暑い国で育つコーヒーや製造工程で発酵していない緑茶や抹茶は、体を冷やす飲み物です。寒い時に飲むとさらに体を冷やしてしまいます。

  • Q.冷え性で痩せにくい
    A.冷え性は血液の流れが悪くなるので、新陳代謝が低下している方が多くいます。
    代謝の低下で身体が温まらずエネルギーを上手く使えないと痩せにくい症状に繋がります。
    適度な運動で体温を高め続ける、また、当院の施術でもアプローチが可能です。
    鍼治療や、骨格を治す事は代謝の増加にもつながります。
    多いお声として「平熱が上がった」などが多くあります。
    何が原因で痩せにくくなっているかも当院では判断させていただいているので、
    このような状態でお困りの方も、ご相談をいただければと思います。

  • Q.疲れが取れにくい、疲れやすい
    A.冷え性で疲れにくくなったり、疲れやすくなったりするお声は多くいただきます。
    最近在宅が増えている方も多い中、運動不足になっていて、冷えが悪化している方も多いはずです。
    運動をしないと筋肉を動かさないので、冷えの原因になり、疲れやすさは出ます。
    そんな方はストレッチなどはしていますか?
    当院ではストレッチ専門メニューも用意しています。
    患者様の症状に合わせて改善する事で多くの喜びのお声をいただいています。
    自分でできない。自身が無いと思う方は当院に任せてみてはいかがでしょうか?